今年は丑年ですね。
今、図書館には折り紙で作った「丑」がたくさん飾ってあります。(*’▽’)
ハロウィンやクリスマスなどの時期にあわせて図書委員が、いろいろと飾りつけをしてくれているんです。
図書館を利用する学生からは、「可愛い!」「ステキ!」と好評で、みんなで盛り上がっていました。!(^^)!
新年の人気者になりそうです。
12月17日(金)、松江キャンパスにも雪がたくさん降っています。
事務センター前も真っ白です。
そんな雪が降る中、学生が雪だるまを作っているではありませんか!(*^^)v
写真を撮りに行った時には、小さい雪だるまと大きい雪だるまを製作中だったようで、学生は大きい雪だるまの手(木の枝)を探していました。☃
笑顔が素敵!
少し時間をおいて見に行くと、ウサギや小さな雪だるま兄弟が増えていました。カワ(・∀・)イイ!!
雪の日のちょっとした出来事でした。
今回は、1年生「幼児体育」の授業を紹介します。♪
この授業は、幼児期に必要な運動遊びを理解するとともに、その基本的な運動動作の獲得や身体・言語表現に必要な知識と技能を身に付けることを目指しています。
取材の時は、学生2人が「保育者役」になり、他の学生は「子ども役」になって「保育者役」の学生から遊びのお手本を見せてもらっているところでした。
その遊びとは、「おおかみさん今何時?」。
みなさん、知っていますか?(*´ω`)
これは、12時になったらおおかみが追いかけてくる、スリル満点の鬼ごっこです。
【遊び方をご紹介】
①おおかみ役と子やぎ役を決めます。
②対面で並び、子やぎ役が「おおかみさん、今何時?」と聞きます。
③おおかみ役は「〇時」と答え、子やぎ役は、その数字分おおかみに近づいていきます。( `―´)ノ
⑤何回か2と3のやり取りを繰り返し、「12時」とおおかみ役が答えたら子やぎの役の子は全力で逃げます。おおかみ役は追いかけて捕まえます。
⑥捕まった子は次回のおおかみ役となります。
子やぎ役の学生はおおかみ役の学生に捕まらないように全力で逃げていました。(笑)
この授業を通して、「幼児期に必要な運動遊び」を指導していくにあたっての必要な知識を身に付けていってくれることでしょう。(*^^*)
今回は、1年生「教材研究B(おもちゃ・製作あそび)」の授業紹介です♪
今年度は、30人が指人形の製作・発表と子どもの発達に応じた手作り玩具づくりに取り組んでいます。
この日は、指人形劇の発表会です。!(^^)!
7つのグループが、子どもの好きな歌や昔話・民話をモチーフにした劇を発表しました。
歌を選んだグループは①「かえるのがっしょう」②「やぎさんゆうびん」③「もりのおんがくか」、お話しを選んだグループは④「ももたろう」⑤「おおきなかぶ」⑥「さるかにがっせん」を演じました。
指人形は、裁縫をせず、フェルトと牛乳パックで作りました。指人形以外にペープサートを用いたり、音楽を流したり、それぞれのグループが工夫を凝らした発表を行いました。
…ここまで読んできて、何かおかしいと感じませんでしたか?気づいた人は観察力があります。( *´艸`)
そうです、グループは7つですが演題は6つしかありません。同じ演題を演じたグループがあったのです。
同じ演題でも、まったく同じにはなりません。
それぞれ違った演じ方があって面白いです♪
保育現場には造形材料が豊富に揃っているわけではありません。身近な材料を使って工夫しながら保育を行っています。ありふれたものを用いて表現する力を磨くことに意義があると思います。
この授業を通して、学生のみなさんには何かを作ったり、演じたりすることに楽しさや喜びを感じてほしいと願っています。
大阪健康福祉短期大学
保育・幼児教育学科
〒690-0823
島根県松江市西川津町4280
TEL. 0852-67-3716