[2023-03-03] 奨学生への卒業記念品の贈呈♪
先日、一般社団法人生命保険協会から、奨学生への卒業記念品の贈呈が行われました。
この奨学金制度は、一般社団法人生命保険協会から本学が指定を受け、実施しているものです。
贈呈式では、学生がお祝いの言葉と記念品を受け賜わりました。
学生は、「生命保険協会様からの奨学金をいただいたことで、心身共に余裕ができ、より学びに向かえたと思います。心から感謝を申し上げますと共に保育者として家庭や地域の子育てを支えることでご恩返しをしたいと思います。ありがとうございました。」と話していました。
学生には、これからも保育という大切な仕事を選んだ初心を忘れずに、また、後輩の良いお手本になれるような成長を期待したいと思います。!(^^)!
[2023-02-27] 1年生♪実習報告会【児童福祉施設】
先日、1年生が児童福祉施設実習での学習の成果を発表しました。😊
この実習では、乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設、障がい児入所施設、障がい者支援施設、障がい福祉サービス事業所と様々な実習施設に10日間実習に行きます。
実習施設によって得られた経験は様々ですので、午前中は各実習施設の特徴を発表しました。
午後はグループに分かれて実習での取り組みの成果を発表しました。
実習施設からたくさんの指導を受け、また一歩成長して大学に戻ってきましたが、学生同士で話し合い、この発表によってさらに成長できるきっかけにしてほしいと思います。
[2023-02-22] 1年生♪教務ガイダンス
先日、1年生を対象にした今後の修学に関する教務ガイダンスがありました。
学生は、教員から「出席・欠席の取扱い」や「GPA制度について」、「第一基準欠席、第二基準欠席の取り扱いについて」などの説明を受けていました。
何かわからない事があったら、教務がサポートしますので、お気軽に質問していただけたらと思います。
[2023-02-21] 2年生♪保育教育研究発表会
2023年2月16日と17日の2日間にわたり、2年生の保育教育研究発表会が行われました!
学生は、これまで各授業の学修や普段の生活、また保育ボランティア等を通して得た情報から、保育・教育・子育て支援についての課題を自分で見つけ、研究を行ってきました。その集大成ともいえるのがこの日の研究発表会です。
学生の研究テーマは、「マスクの着用による困難さに対する保育者の捉え方」や「信頼関係はどのように形成されるのか」、「幼稚園で取り組まれているSDGs」、「里親制度」、「保育における布絵本」、「手づかみ食べの意義について」、「家庭生活における絵本の活用実態」など様々です。
発表者はそれぞれに緊張しながらも、自分の研究成果をしっかりとみんなの前で発表していました。!(^^)!
発表が終わった後には、質疑応答が行われました。質問を投げかけられることで、さらに自分自身の研究内容を深めることができたようです。
また今年は、何人かの1年生はオンラインで発表を聞いており、来年に向けてしっかりと準備をしていました。
学生の2年間の成長を感じた発表会となりました。
2年生の皆さま、本当にお疲れ様でした!(*^-^*)
[2023-02-16] 授業紹介♪「保育基礎ゼミⅡ」
「保育基礎ゼミⅡ」舟越ゼミで、外部講師の方がお話にお越しくださいました!『ふうちゃんのベビーカー』の作者であり、1年生のゼミ学生のおば様でもある永井恵子様です。もともと絵本を出版したいという気持ちをあたためていた永井様は、2022年2月に障がい児のいるきょうだいの本を出版されました。
「一人でも多くのきょうだい児に絵本を届けたい」、その想いが形になるまで本当に多くの方々に支えて頂き、今も支えて頂いているとお話してくださりました。なんと絵本だけにとどまらず、紙芝居もあり、地域の幼稚園・保育所で読み語りを行っているそうです。
学生たちからは、障がいがある人との関わりについて普段から感じていることや、大学に入り学び始めてから気づいたこと・変化した気持ちなどが語られ、永井さんのお話を共感しながら聞く、得難い時間となりました。
そんな貴重な絵本を、本学図書館にご寄付いただきました!永井さま、本当にありがとうございました。
大阪健康福祉短期大学
保育・幼児教育学科
〒690-0823
島根県松江市西川津町4280
TEL. 0852-67-3716