学生生活

お問い合わせ
資料請求

[2025-06-13] 試験前ガイダンスがありました

各学年の試験前ガイダンスが実施されました。写真はそのときの様子です。緊張感もありつつ、友だち同士で確認し合ったり、先生の話に真剣に耳を傾けたりする姿が印象的でした。その後、試験やレポート提出が続き、忙しい毎日だったと思いますが、みなさん本当によく頑張りました。今はすべて終わり、1年生は少しホッとしている頃かもしれません。2年生は幼稚園実習に集中している頃ですね。結果はこれからのお楽しみですが、努力した分だけ自信を持ってほしいです!

[2025-05-29] 島根県立松江養護学校高等部(川津校舎)にお邪魔しました

「障がい児保育Ⅱ」で、島根県立松江養護学校 高等部(川津校舎)の「作業学習」の授業に参加させていただきました。
学生は、それぞれに分かれ、教員や生徒の皆さんと一緒に、おりラボ(織工芸)、わくラボ(ドリップ珈琲づくり、柚子オイルの抽出)、
パティスリーM(クッキーづくり)、かまラボ(陶芸)の体験をしました。
 
 最後に川谷教頭先生から、松江養護学校の「高等部のコース制」の仕組みや子ども達の様子をお聞きする機会も作っていただき、
とても有意義な時間となりました。卒業後もこの経験を活かし、地域のなかで活躍してほしいと思います。

[2025-05-26] 1年生授業紹介♪「幼児と言葉」

今日は、増原先生の授業にお邪魔しました!
 学生さんたちは、ホワイトボードに絵を書いて遊んでいるように見えますが!
保育における「言葉」の重要さを体験しています。子どもたちが、言葉遊びを通して、
先生の話に耳を傾け、自分で考え、それを絵や会話にして表現していけるようになります。
 言葉の面白さを感じ、コミュニケーション能力や語彙力を高め、友だち同士で助け合い、
教え合う力を身につけていきます。保育者は、その一助となる役割を担っています。

[2025-05-15] 2年生授業紹介♪保育内容(環境)

「環境」と聞くと、皆さんは何を想像しますか?
子どもたちを取りまく自然でしょうか?保育で学ぶ環境は、その他にも
たくさんあります!普段食べているものや、遊んでいる場所、関わっている
人達、すべてが環境です。この授業では、それらを学び、6月から始まる
幼稚園実習につなげていきます。2年生の皆さんは、来月からの実習に向けて、
気合を入れて学んでいます!

[2025-05-07] 第1回おすすめ絵本

皆さんの好きな「のりもの」絵本は何ですか?
今回は、保育・幼児教育学科の図書委員が、おすすめの絵本を紹介します。
今回のテーマは、「のりもの」です。実習に行くと、乗り物博士の
子どもたちがいることもあります。誰と一緒に、どこに行って、何を
楽しんだのか。子どもたちと話すきっかけにもなる絵本たちです。

卒業生の方 受験生の方 一般の方 在学生
専用ページ