領域 | 授業科目の名称 | セメスター | |
---|---|---|---|
教養科目 | 日本国憲法 | 1 | |
体育(実技) | |||
英語 | |||
文章表現 | |||
情報教育入門(機器操作を含む) | |||
心理学概論 ★ | |||
コミュニケーション演習 ★ | |||
統計基礎 | 2 | ||
体育(講義) | |||
情報リテラシー演習 | 3 | ||
心理統計法 ★ | |||
専門科目 | 保育の本質・目的に関する科目 | 保育原理 | 1 |
子ども家庭福祉 | |||
社会福祉論 | |||
教職論 | |||
障がい者福祉論 | |||
教育原理 | 2 | ||
社会的養護Ⅰ | |||
子ども家庭支援論 | 3 | ||
教育制度論 | 4 | ||
地域福祉論 ★ | |||
保育の対象の理解に関する科目 | 発達心理学 | 1 | |
子どもの保健 | |||
子ども家庭支援の心理学 | 2 | ||
子どもの食と栄養 | |||
特別支援教育論 | |||
幼児理解 | 3 | ||
子どもの理解と援助 | |||
保育・教育相談演習 | |||
臨床心理学 ★ | 4 | ||
保育の内容・方法に関する科目 | 幼児と言葉 | 1 | |
保育内容(言葉) | |||
表現技術Ⅰ | |||
乳児保育Ⅰ | |||
教育課程論 | 2 | ||
保育の計画と評価 | |||
幼児と表現 | |||
幼児と環境 | |||
幼児と健康 | |||
保育内容(総論) | |||
保育内容(表現) | |||
乳児保育Ⅱ | |||
障がい児保育Ⅰ | |||
調理実習 ★ | |||
表現技術Ⅱ | |||
子どもの造形表現 ★ | |||
保育の内容・方法に関する科目 | 幼児と人間関係 | 3 | |
保育内容(環境) | |||
保育内容(人間関係) | |||
保育内容(健康) | |||
障がい児保育Ⅱ ★ | |||
社会的養護Ⅱ | |||
教材研究(絵本) ★ | |||
教材研究(おもちゃ・製作あそび) ★ | |||
表現技術Ⅲ | |||
子どもの音楽表現Ⅰ ★ | |||
子どもの健康と安全 | 4 | ||
障がいのある人の発達保障 ★ | |||
子育て支援演習 | |||
教育方法論 | |||
総合表現 | |||
子どもの音楽表現Ⅱ ★ | |||
実習 | 保育実習指導Ⅰa(保育所) | 1 | |
教育実習指導Ⅰ | 2 | ||
保育実習指導Ⅰb(児童福祉施設) | |||
保育実習Ⅰa(保育所) | |||
保育実習Ⅰb(児童福祉施設) | |||
教育実習指導Ⅱ | 3 | ||
幼稚園実習 | |||
保育実習指導Ⅱ(保育所) ★ | |||
保育実習指導Ⅲ(児童福祉施設) ★ | |||
保育実習Ⅱ(保育所) ★ | |||
保育実習Ⅲ(児童福祉施設) ★ | |||
総合演習 | 保育・教職実践演習 | 4 | |
大学が独自に設定する科目 | 音楽Ⅰa(理論・声楽) | 1 | |
音楽Ⅱa(器楽) | |||
地域実践演習Ⅰ | |||
キャリアアップ教育Ⅰ | |||
保育基礎ゼミⅠ | |||
音楽Ⅰb(理論・声楽) ★ | 2 | ||
音楽Ⅱb(器楽) ★ | |||
地域実践演習Ⅱ | |||
キャリアアップ教育Ⅱ | |||
保育基礎ゼミⅡ | |||
国語教育 | 3 | ||
キャリアアップ教育Ⅲ | |||
保育研究ゼミⅠ | |||
キャリアアップ教育Ⅳ ★ | 4 | ||
保育研究ゼミⅡ |
各授業の学修や普段の生活、また保育ボランティア等を通して得た情報から、保育・教育・子育て支援についての課題を自分で見つけます。それを追究していく過程と方法を学び、2年生で取り組む卒業研究につなげていきます。
音楽Ⅰa(理論・声楽)では、楽譜を読む力を養い(基礎的な音楽用語や理論の理解)、歌唱活動を通して子どもと歌うことができるための歌唱力を身につけます。音楽Ⅱa(器楽)音楽Ⅱb(器楽)では、個人の習熟度に応じて個別レッスンを行い、保育者に求められる弾き歌いやピアノの演奏技術の習得を目指します。
「表現技術Ⅰ」では、子どもの前で自己紹介をする想定で、アイテムを製作し、発表と振り返りをします。「表現技術Ⅱ」は、前半ではペープサートの製作、発表、鑑賞をします。後半では学内空間を装飾する壁面構成の制作と鑑賞します。これらの活動を通して、保育・幼児教育における表現技術を習得し、表現ついて考察します。
4 月 | 入学式 新入生歓迎交流会 新入生同士はもちろん、「1、2 年生が仲良くなろう」という企画が新入生歓迎交流会です。2 年生が中心となって企画し、新入生と一緒になってレクリエーションを通じて交流を深めます。 地域奉仕活動 地域の清掃活動を学生、教職員一緒に行います。 互いの親睦を深め、また地域に貢献できる学生、学校づくりができるよう企画されています。 |
---|---|
5 月 | 創立記念日 (5 月 1 日) |
6 月 | 全学協議会 「学生協議会」は、学生にとって学園生活が充実したものになるように、学生皆から意見や要望を集め、自主的な活動を展開します。また、全学生の意見を集約して大学と話し合う「全学協議会」を毎年開催しています。学生の居場所居心地のよい大学を自分たちで創ることが「学生協議会」の役割です。 |
8 月 | 夏期休業 海士町福祉体験交流事業(希望参加) 本学は海士町と福祉人材確保の協定を結び、島の福祉を体験する福祉交流を実施しています。学生たちは、毎年夏に交流研修に出かけています。町の人たちと交流し、地域課題を分析することで、その解決法と町づくりを学ぶ研修です。美味しい隠岐の自然付き交流研修は人気沸騰です。 大阪保育体験研修(希望参加) 本校が、超高層60階建、あべのハルカス23階キャンパスフロアに「アバンスペース」を開いています。ここを舞台に、本校との学術交流を進めています。保育園での保育体験をしたり、大阪の保育事情についての講義を受けたりします。大都会大阪の福祉と超高齢少子化が進む地方の福祉、どこがどう違い、何が特徴なのか、これらの交流を通して学びます。 |
12月 | 冬期休業 |
1 月・2月 | 保育・教育研究発表会 |
3 月 | 春期休業 学位記授与式 卒業イベント 2 年生にとっては学生生活最後の行事。2 年間の思い出を振り返るよい場になります。1年生が中心となって2年生への感謝の気持ちを込めて企画し、送り出します。 |
大阪健康福祉短期大学
保育・幼児教育学科
〒690-0823
島根県松江市西川津町4280
TEL. 0852-67-3716